JB23ジムニーの燃費の実態と改善策を徹底解説

JB23ジムニーの燃費 ジムニー

JB23ジムニーの燃費が気になっている方へ。

このモデルは見た目の可愛さと本格的なオフロード性能を兼ね備えた一台として人気がありますが、実際の燃費がどうなのか、そして維持費にどれくらい影響するのかを知りたいという声は少なくありません。

この記事ではJB23ジムニーの燃費の実情を中心に、型式別(jb23 1型、jb23 5型、jb23 6型、jb23 10型)の特徴や燃費の違い、またAT(オートマ)とMT(マニュアル)による燃費の差についてもわかりやすく解説していきます。

さらに、「ジムニーJB23はリッター何キロ?」といった基本的な燃費の目安から、燃費 悪化 原因 改善のためのメンテナンスポイント、燃費向上に役立つ運転方法など、日常的に役立つ情報も網羅しています。

jb23wとして知られるこのシリーズのタンク容量や給油タイミング、そして「ジムニーJB23の良いところは?」という疑問に対しても、燃費面からの視点で丁寧に紹介しています。

燃費の数値だけでなく、型式ごとの改良点や走行スタイル別の影響も含め、JB23ジムニーをより深く知るための内容となっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

■本記事のポイント

  1. JB23ジムニーの実燃費とカタログ燃費の違い
  2. 型式ごとの燃費性能と改良点の違い
  3. ATとMTによる燃費の差や影響
  4. 燃費悪化の原因と改善方法、向上の工夫

JB23ジムニーで燃費の実情と基礎知識

JB23ジムニーで燃費の実情と基礎知識

JB23ジムニーの燃費は、カタログ上の数値と実際の走行での違いが気になるポイントです。

見た目の可愛らしさや無骨な雰囲気に惹かれて購入を検討している方にとって、「リッター何キロ走るのか?」「どれくらいの頻度で給油が必要か?」といった具体的な情報は重要です。

ここでは、JB23ジムニーの基本的な燃費性能を掘り下げながら、オートマとマニュアルの違いや、給油タイミングの目安についてもわかりやすく解説していきます。

ジムニーJB23はリッター何キロ?

ジムニーJB23はリッター何キロ

ジムニーJB23の実際の燃費は、使用環境や運転スタイルによって幅がありますが、おおむね1リッターあたり11km前後と考えておくとよいでしょう。

もちろん、これは実燃費の話で、カタログ上の数値とは異なります。

ジムニーJB23のカタログ燃費は、10・15モードやJC08モードといった、やや理想的な条件下で測定された数値で、最大で14.8km/Lとなっています。

しかし、日常の運転では信号待ちや渋滞、坂道の多い地域など、さまざまな要因が燃費に影響を与えます。

そのため、実際の燃費はそれよりも2~3km/Lほど低くなるのが一般的です。

例えば、通勤や街乗りが中心の使い方では、実燃費は9km/L台になることも珍しくありません。

逆に、信号の少ない郊外や一定速度で走れる道をメインに使えば、12~13km/Lを記録することも可能です。

また、タイヤサイズの変更やエアコンの使用頻度、搭乗人数なども燃費に影響を与えるため、単純に「リッター○km」とは言い切れない部分があります。

このように、ジムニーJB23の燃費は走り方や環境次第で大きく変わりますが、目安としては11km/L前後と考えておくと、大きなズレは生じにくいでしょう。

特に購入を検討している方は、実燃費ベースでコスト感を計算することをおすすめします。

AT(オートマ)とMT(マニュアル)の燃費差

AT(オートマ)とMT(マニュアル)の燃費差

ジムニーJB23におけるAT(オートマチック)車とMT(マニュアル)車では、燃費に明確な差があります。

一般的にMT車のほうが燃費は良好で、1から2km/Lほどの差が出ることもあります。

この違いは、トランスミッションの構造と制御方式の違いによって生じます。

AT車は変速を自動で行うため、利便性には優れていますが、トルクコンバーターなどの機械的ロスが生じやすい設計となっています。

そのため、燃費面ではやや不利になる傾向があります。

一方でMT車は、運転者自身がギアチェンジを行うため、最適な回転数で走行できればエンジン効率が高まり、燃費向上につながるのです。

例えば、ジムニーJB23の最終型(10型)において、カタログ上の数値ではAT車が13.6km/L、MT車が16.4km/Lというデータがあります。

これは単なる理論値ではありますが、実際のユーザーの報告でも、AT車で10から11km/L、MT車では12から13km/Lという声が多く見られます。

ただし、MT車の燃費性能を引き出すには、一定の運転スキルが必要です。

高回転を多用するような運転をしてしまうと、むしろAT車より燃費が悪化する場合もあります。

また、頻繁なシフトチェンジが必要な市街地走行では、燃費よりも運転のしやすさを優先してAT車を選ぶ人も少なくありません。

このように、燃費を重視するのであればMT車に分がありますが、運転環境や自身の慣れも考慮して選ぶことが大切です。

特にジムニーJB23のようなオフロード志向の車では、どちらのトランスミッションにも一長一短があることを理解しておきましょう。

JB23wの燃費スペックと特徴

JB23wの燃費スペックと特徴

jb23wとは、スズキ・ジムニーJB23型の車両型式を指す表現で、3代目ジムニーの主要モデルに該当します。

このモデルは1998年から2018年まで販売され、20年間にわたって多くの改良が加えられてきました。

燃費に関しても、型式ごとに性能が少しずつ変化しており、カタログ上ではおおむね14から16km/Lの範囲に収まっています。

JB23Wの燃費スペックは、初期型である1型から10型まで細かく異なります。

特に最終型の10型では、可変バルブタイミング機構や一部アイドリングストップ機能なども導入され、燃費性能がやや向上しました。

中でもMT車では、最高で16.4km/Lというカタログ燃費が記録されており、同じモデルのAT車と比べても1から2km/Lほど優れた数値となっています。

ただし、これらの数値はあくまでカタログ上のものであり、実燃費とは異なることに注意が必要です。

実際に使用する際には、市街地走行が中心であれば10km/L前後、郊外や高速道路であれば13km/L前後になるケースが多く見られます。

また、走行環境や運転の癖、積載状況によっても結果は変わります。

JB23Wの特徴としては、燃費だけでなく悪路走破性能に優れた設計が挙げられます。

パートタイム4WDやラダーフレーム構造、リジッドアクスルサスペンションなどを採用しており、アウトドアや山道での走行を想定した本格的な軽オフローダーです。

この構造自体が車体を重くし、燃費に不利となる一因ですが、同時にジムニーの魅力の源泉でもあります。

結果的に、JB23Wは「燃費を追求する車」ではありませんが、それを補って余りある高い耐久性と悪路走破力を兼ね備えているモデルです。

そのため、燃費数値だけを比較するのではなく、使う目的や走行スタイルと照らし合わせて評価することが重要です。

燃費の悪化の原因や改善ポイントとは

燃費の悪化の原因や改善ポイント

ジムニーJB23に限らず、車の燃費が悪化する原因はさまざまです。

しかし、特にJB23で見られる燃費悪化の要因にはいくつかの傾向があります。

それらを理解し、適切に対処することで、実燃費を少しでも改善することが可能です。

まず、最も基本的な原因として「エンジンオイルやフィルターの汚れ」が挙げられます。

エンジン内部の潤滑や冷却が不十分になると、回転効率が落ちて燃料消費が増加します。

定期的なオイル交換やエアフィルターの清掃・交換を怠らないことが、燃費維持の第一歩です。

次に、タイヤの空気圧不足もよくある原因のひとつです。

空気圧が下がると転がり抵抗が増し、エンジンにかかる負荷が大きくなります。

これにより燃費が悪化するだけでなく、タイヤの寿命も短くなってしまいます。

最低でも月に一度は空気圧のチェックを行い、メーカー指定の値を保つよう心がけましょう。

また、カスタマイズによるパーツ変更も燃費に影響を与える要因です。

例えば、大径タイヤへの交換や車高のリフトアップは、見た目や走破性の向上に効果的ですが、そのぶん車重が増したり空気抵抗が大きくなったりします。

これは燃費にとっては明確なマイナスです。

快適性や見た目を重視したカスタムであっても、その影響を把握しておく必要があります。

さらに、運転の仕方も大きく関わってきます。

急発進・急加速・アイドリングの長時間放置などは、どれも燃料消費を高める要因です。

アクセル操作を穏やかにし、一定速度での走行を心がけるだけでも、燃費は大きく改善されることがあります。

一方で、燃費が急激に悪化した場合は、機械的なトラブルの可能性もあります。

エンジンの点火系や燃料噴射系に異常があると、見た目には気づかなくても燃費が落ちているケースもあるため、定期点検や診断装置での確認が効果的です。

このように、燃費悪化の原因は複合的であり、ひとつの要因だけでなくいくつかが重なっていることもあります。

普段から小さな変化に注意を払い、基本的なメンテナンスを欠かさないことが、燃費改善の第一歩となるでしょう。

タンク容量と給油頻度

JB23ジムニーのタンク容量と給油頻度

JB23ジムニーの燃料タンク容量は40リットルです。

この数値は、一般的な軽自動車と比較しても標準的な容量となっており、特別大きいわけでも小さいわけでもありません。

燃費と合わせて考えると、日常の使用における給油の頻度を把握することができます。

実際の燃費が約10km/L前後と仮定した場合、満タンで走行できる距離は約400kmが目安となります。

もちろんこれはあくまで概算であり、走行環境やエアコンの使用、車内の積載量などによって前後します。

例えば、市街地のストップ&ゴーが多い状況では9km/L以下になることもあり、その場合は360km未満で給油が必要になることもあります。

このため、週に数回の通勤や買い物が主な利用であれば、1回の給油で1週間から10日程度は走れるという感覚になるでしょう。

一方、休日に長距離ドライブやアウトドアに出かける機会が多い人であれば、2から3日に1回のペースで給油するケースもあります。

また、山道や未舗装路などを走ることが多いユーザーにとっては、燃費効率が落ちやすいため、距離の目安だけでなく「残量が半分を切ったら早めに給油しておく」などの対策を取ると安心です。

特に、ガソリンスタンドが少ない地域や林道を走る予定がある場合には、燃料切れは大きなトラブルにつながります。

このように、JB23ジムニーは燃料タンク容量としては十分なサイズを持っていますが、燃費の特性を踏まえた上で給油タイミングを計画することが、安全で快適なカーライフにつながります。

ジムニーJB23の良いところは?

ジムニーJB23の良いところ

ジムニーJB23の魅力は、見た目やスペックだけでは語りきれない、非常に多面的なポイントにあります。

中でも際立っているのは、悪路走破性の高さとカスタムの自由度、そして20年続いたロングセラーモデルならではの信頼性です。

まず特筆すべきは、優れたオフロード性能です。

ジムニーJB23はラダーフレーム構造を採用しており、一般的な軽自動車では対応できないような悪路や傾斜地でも、しっかりと走破することが可能です。

加えて、リジッドアクスル式サスペンションやパートタイム4WDシステムといった装備が、タフな環境下でも安定した走行を支えます。

これにより、登山道や林道、雪道などでの走行も安心して行えるのです。

次に挙げられるのは、カスタマイズ性の高さです。

JB23はパーツの種類が非常に豊富で、バンパーやタイヤ、ライト、足回りまで、幅広い部品が社外から供給されています。

また、比較的安価なパーツが多く、自分の好みに合わせて外装・内装をアレンジしやすいという特徴もあります。

こうした点から、DIYで車いじりを楽しみたいユーザーにも愛され続けています。

さらに、1998年から2018年まで20年間も販売された実績があるため、部品の供給も安定しています。

中古市場でも多くの車両が流通しており、メンテナンスや修理がしやすい環境が整っているのも、JB23の大きな強みです。

長く乗りたいと考える人にとって、この点は安心材料の一つになるでしょう。

一方で、軽自動車としては燃費があまり良くない、車内が狭めであるといったデメリットもあります。

しかしそれらを補って余りある性能と魅力が、ジムニーJB23には詰まっています。

単なる「移動手段」ではなく、「乗ること自体が楽しい」と感じられる軽SUVとして、今なお多くのユーザーに選ばれている理由はここにあるのです。

JB23ジムニーの燃費を比較と改善策で解説

JB23ジムニーの燃費を比較と改善策で解説

悪路に強く、無骨なスタイルで多くのファンを魅了してきたJB23ジムニー。

しかし、その魅力の裏で「燃費の悪さ」は避けて通れない課題のひとつです。

とはいえ、実際のところ他の軽SUVと比べてどれほどの差があるのでしょうか? そして、その燃費を少しでも改善するためにできることはあるのでしょうか?ここからは、ライバル車との客観的な燃費比較を交えながら、JB23ジムニーにおける具体的な燃費向上の工夫について詳しく解説していきます。

1型の燃費性能と注意点

jb23の1型の燃費性能と注意点

JB23 1型は、1998年に登場した3代目ジムニーの初期モデルであり、現在まで続くロングセラーモデルの原点とも言える存在です。

この1型は、それまでの2代目ジムニーから大きく進化した点が多く、軽自動車規格の変更に対応して車体サイズが拡大されたことが特徴です。

一方で、燃費性能については現代基準と比べるとやや控えめな数値となっています。

燃費面において、1型はカタログ値で約14.8km/Lとされていましたが、実際の走行では10から12km/L前後が一般的です。

これは街乗り中心の使用や渋滞環境下では9km/L台に落ち込むこともあり、当時の軽自動車としては平均的な水準といえるものの、決して「燃費が良い」とは言い切れないモデルです。

ターボエンジンや重たいラダーフレーム構造、パートタイム4WDなど、走破性重視の設計が燃費に影響を与えている点は押さえておきたいポイントです。

また、1型は装備面でも最新モデルと比べて安全装備や快適装備が控えめです。

エアバッグやABSが標準装備ではなかったり、パワーウィンドウが搭載されていないグレードも存在します。

これにより、初めてジムニーを購入する方には不便さを感じる場面もあるかもしれません。

さらに、注意点として重要なのが、1型は最も古い世代であるため、経年劣化が進んでいる個体が多いことです。

オイル漏れやゴムパーツの劣化、燃料系統の詰まりなど、燃費以前に整備や修繕の必要性が出てくる可能性もあります。

中古車を検討する際は、整備記録の有無や部品交換歴をしっかり確認しておくことが重要です。

このように、jb23 1型はジムニーらしい走破性と無骨なデザインを備えていますが、燃費や装備面においては割り切りが必要なモデルです。

あくまでオフロードやカスタムを楽しむ趣味車として検討するのが適した選び方でしょう。

5型の改良点と燃費の関係

jb23の5型の改良点と燃費の関係

JB23 5型は、2004年10月に登場した中期モデルであり、ジムニーJB23シリーズの中でもバランスの取れた仕様として人気があります。

このモデルでは、日常使いの快適性と操作性の向上を目的にさまざまな改良が施されており、それが燃費面にも少なからず影響を与えています。

5型で最も注目すべき改良点は、4WD切り替え方式がレバー式からスイッチ式へと変更されたことです。

これにより、ドライバーは手間をかけずに2WD・4WDの切り替えが可能となり、燃費効率の面でも貢献するようになりました。

通常の街乗りや高速走行では2WDでの走行が基本となるため、不要な4WD駆動による燃料消費を抑えることができます。

また、インテリア面でも快適性を高める改良が進められており、シート素材の変更やメーターのLED化により視認性が向上しました。

直接的な燃費向上とは関係がないように思えるかもしれませんが、運転のしやすさや視界の良さが運転者のストレスを軽減し、結果としてスムーズな加速や安定した運転を促すため、間接的に燃費の安定化に貢献します。

燃費数値については、カタログ値では従来通り14.8km/Lが目安ですが、実燃費では11から13km/L程度が多く見られます。

特にMT車であれば、燃費面ではより良好な結果を得られることが多く、郊外走行や長距離運転では13km/Lを超えることも珍しくありません。

しかし、5型にもいくつか注意点はあります。

モデルチェンジから10年以上が経過しているため、足回りやエンジン周辺の部品劣化が起こっている個体も多く見受けられます。

これにより、燃費が本来の性能よりも悪化しているケースもあるため、整備履歴の確認やオイルの管理などが欠かせません。

総じて、JB23 5型は燃費と走行性のバランスが良く、日常使用とオフロード性能を両立したモデルとしておすすめできます。

中古での選択肢も豊富なため、走行距離や整備状況を重視して、状態の良い一台を見つけることがポイントになります。

6型の燃費と改良内容の比較

jb23の6型の燃費と改良内容の比較

JB23 6型は、2005年11月に登場したジムニーのマイナーチェンジモデルであり、5型までの特徴を引き継ぎながらも、いくつかの実用的な改良が加えられたことで知られています。

この時期のモデルは、市場でも比較的人気が高く、手頃な価格帯で購入できることから、中古車選びの候補として注目されています。

燃費に関しても一定の改善が見られ、日常使いでの快適さと維持費のバランスが取れたモデルです。

6型の主な改良点としては、ドアミラーの形状変更と、マニュアルライトレベライザーの標準装備化が挙げられます。

これにより、夜間走行時の視界確保や安全性が向上しています。

加えて、細かいパーツの改良によって視認性や使い勝手も良くなりました。

これらの改良は一見燃費に無関係に思えるかもしれませんが、安全性の向上とドライバーのストレス軽減は、結果として無駄な加減速を減らし、燃料消費の抑制につながることもあります。

燃費性能について見ると、カタログ上では依然として14.8km/Lが標準的な数値として提示されていますが、実際の使用環境では10から12km/L程度が一般的です。

この数値は、5型と大きく変わらないものの、運転状況や道路環境によっては6型の方が若干安定して燃費を維持しやすい傾向があります。

これは6型以降で燃焼効率が見直されたエンジン制御やパーツの改良が反映されているためと考えられます。

一方で、6型の注意点としては、経年劣化により足回りやガスケット類の消耗が進んでいる可能性がある点です。

特にオイル漏れなどの症状は、燃費だけでなくエンジン性能にも悪影響を及ぼすため、定期的な点検や整備が欠かせません。

このように、jb23 6型は装備のバランスが良く、改良点が日常使用に役立つ内容となっているため、コストパフォーマンス重視でジムニーを選びたい人に適したモデルといえるでしょう。

10型の実燃費と装備の違い

jb23の10型の実燃費と装備の違い

JB23 10型は、2014年7月に登場したJB23シリーズの最終モデルです。

シリーズの集大成として、内外装ともに細かな改良が施されており、特に装備面の充実度が過去の型式と比較しても高いことが大きな特徴です。

燃費についても、これまでの改善を踏まえて、安定した実燃費が期待できるモデルとなっています。

10型の主な特徴は、メーター周りのデザイン変更と、LEDリング付きフロントフォグランプの追加です。

メーターは3眼式となり、クロムメッキリングが施されたことで視認性と高級感がアップしています。

また、レッドゾーンの表示が7,000から9,000回転に変更されたことで、スポーティな印象も強まりました。

これらのデザイン面の進化に加えて、夜間視認性が向上したLEDフォグランプも、快適で安全なドライブに貢献しています。

燃費の面では、従来型と同じくカタログ数値は14.8km/L(10・15モード)とされていますが、実際のユーザー報告では、AT車で10から11km/L、MT車では11から13km/L前後が目安です。

前述の通り、燃費自体が劇的に向上しているわけではありませんが、エンジンや制御系の細かなチューニングによって、燃費のブレ幅が少なくなったという意見も見受けられます。

また、最終モデルである10型は、細部にわたって完成度が高く、初期型に見られたような装備の物足りなさがありません。

例えば、内装材の質感や装着されている安全装備、電装系の整備状態が良好である場合が多く、中古市場でも「手を入れずにすぐ乗れる」モデルとして高い評価を得ています。

ただし、10型は中古車市場でも人気が高いため、相場価格が他の型よりもやや高めに設定されている傾向があります。

そのため、コスト重視で選ぶのであれば5型から7型あたりが候補となりますが、できるだけ完成度の高い1台を求めるなら、10型は非常におすすめできる選択肢です。

このように、jb23 10型は燃費性能、装備内容、全体的な仕上がりの面でバランスが取れており、安心して長く付き合えるモデルとして多くの支持を集めています。

燃費向上のためにできること

燃費向上のためにできること

JB23ジムニーは、その優れた悪路走破性能とタフな構造ゆえに、燃費性能では他の軽自動車と比べてやや不利な面があります。

とはいえ、日常の運転方法やちょっとした工夫で燃費を改善することは十分に可能です。

特に燃料費が気になる人にとって、こうした対策はランニングコストの抑制に直結します。

まず大前提として、急発進・急加速・急ブレーキといった操作を避けることが重要です。

アクセルを踏み込む際には、一定のスピードでじわじわと加速することで、無駄な燃料消費を抑えることができます。

さらに、エンジンブレーキをうまく使って減速するようにすると、ブレーキの摩耗も抑えられ、結果的に車の寿命にも良い影響を与えます。

次に意識したいのは「アイドリングストップ」の活用です。

6型以降の一部グレードではこの機能が標準装備されていますが、未装備の車両では、信号待ちなどでエンジンを切るか、無駄なアイドリングを避けることが推奨されます。

また、短距離・頻繁な移動を避け、なるべくまとめて用事を済ませるようにするのも効果的です。

タイヤの空気圧管理も軽視できません。

空気圧が低下していると転がり抵抗が大きくなり、それが燃費の悪化につながります。

月に1度は点検を行い、適正な空気圧を維持するようにしましょう。

また、タイヤそのものを低燃費タイヤに交換することも一つの手段です。

そしてもう一つは不要な荷物の積載を避けることです。

ジムニーは構造的に重くなりがちなので、余計な重量をできるだけ減らすことで、アクセルを踏む力を軽減し、燃費向上に繋がります。

このように、小さな積み重ねによってJB23ジムニーの燃費を改善することは十分可能です。

特に、日常の運転習慣を見直すことで、目に見える変化が期待できます。

燃費は「仕様で決まるもの」と思われがちですが、実際には使い方次第で大きな差が出るのです。

ライバル車との燃費比較と評価

ライバル車との燃費比較と評価

JB23ジムニーは、軽自動車でありながら本格的なオフロード性能を持つ特異な存在ですが、燃費性能という点では他の軽SUVと比べると課題が残ります。

そこで、ここではハスラー、タフト、デリカミニといったライバル車と比較しながら、ジムニーの燃費性能を客観的に見ていきましょう。

まず、スズキ ハスラーは「遊べる軽」として開発され、マイルドハイブリッドを全車に搭載しているのが大きな特徴です。

燃費性能は、WLTCモードで最大25.0km/Lを誇り、街乗りや通勤用としては非常に優れています。

一方で、オフロード性能に関してはジムニーには及ばず、あくまで街乗り・郊外走行が中心の設計です。

次に、ダイハツ タフトもまたクロスオーバーSUVとして設計され、燃費は最大25.7km/Lと非常に良好です。

車高が高く、スカイフィールトップなど個性的な装備があるものの、本格的な4WD性能は備えていません。

舗装された道での使いやすさは抜群ですが、悪路走行を求めるユーザーには物足りない可能性があります。

三菱 デリカミニは、2023年に登場した比較的新しいモデルで、デリカブランドの流れを汲んだ力強いデザインが特徴です。

燃費は20km/L前後と、ジムニーより優れていますが、こちらもラダーフレーム構造ではなく、走破性はやや控えめな印象です。

一方で、JB23ジムニーの実燃費はATで10から11km/L、MTで11から13km/L程度となっており、数値だけを見れば確かに不利に感じるかもしれません。

しかし、この数字はラダーフレーム構造、リジッドアクスルサスペンション、パートタイム4WDといった“本格派”の装備を前提にしたものです。

これらの機構は重量やエネルギー損失が大きくなりがちですが、悪路での安定性や耐久性を最優先した設計であることを考慮する必要があります。

つまり、燃費面での評価だけでライバル車と比較するのではなく、ジムニーが提供している“用途特化型”の価値を正しく理解することが大切です。

もしあなたがアウトドアや山道走行、雪道など厳しい環境での使用を前提としているのであれば、JB23ジムニーの燃費性能は「必要経費」として十分納得のいく範囲に収まっていると言えるでしょう。

【まとめ】JB23ジムニーの燃費について

最後に本記事で重要なポイントをまとめます。

実燃費は平均して1リッターあたり約11km前後
カタログ燃費は最大で14.8km/Lとされている
使用環境や運転方法により燃費は大きく変動する
AT車よりもMT車のほうが燃費は1~2km/Lほど良好
最終型10型ではMT車で最大16.4km/Lのカタログ燃費
街乗り中心では実燃費が9km/L前後に落ちることもある
郊外や一定速度での走行では13km/L超えも可能
jb23wはラダーフレームなどの構造上、燃費より走破性重視
タイヤの空気圧不足や整備不良は燃費悪化の原因となる
不要なカスタムや過積載も燃費に悪影響を与える
給油頻度は燃費10km/L前後でおよそ400kmごとが目安
燃料タンク容量は40リットルで軽自動車としては標準的
1型は燃費が控えめで経年劣化による整備リスクがある
5型以降は装備や操作性が改善され、燃費安定性も向上
ハスラーやタフトと比べると燃費は劣るが悪路性能は圧倒的
タイトルとURLをコピーしました