BFグッドリッチをジムニー装着時の選び方と注意点

BFグッドリッチをジムニー装着 ジムニー

ジムニーのタイヤ選びにこだわりたい方の中でも、特に注目されているのがBFグッドリッチのジムニー向けのタイヤです。

見た目のカスタム性だけでなく、オフロード性能や街乗りでの快適さまでを求めるユーザーにとって、BFグッドリッチは非常に人気の高いブランドとなっています。

特に「215 70R16」などのサイズは、見た目と実用性のバランスが良く、ジムニーおよび「215 70R16 75R15 ジムニーシエラ」用としても選ばれることが増えています。

ラインナップの中でも、最新モデルのKO3や、本格オフロード仕様のKM3など、目的に応じた選択肢が用意されており、15インチ・16インチの選び方もポイントになります。

さらに、タイヤの「価格」や「空気圧」、車体への適合性、「車検」対応までを含めた情報を把握しておくことが重要です。

この記事では、BFグッドリッチのジムニー向けタイヤを徹底的に比較・解説し、サイズ選びから225などの大径タイヤ装着時の注意点まで、初めての方にもわかりやすくご紹介します。

■本記事のポイント

  1. ジムニーに適したBFグッドリッチのタイヤ銘柄と特徴
  2. タイヤサイズごとの装着可否や車検対応の注意点
  3. 15インチと16インチの選び方や空気圧の調整方法
  4. 見た目・性能・価格のバランスを考えた最適な選び方

BFグッドリッチをジムニーに装着可能な全4銘柄

BFグッドリッチをジムニーに装着可能な全4銘柄

ジムニーのタイヤ選びにおいて、「見た目」と「性能」を両立させたいと考えるユーザーから高い評価を得ているのがBFグッドリッチのタイヤです。

特に注目すべきは、ジムニーに対応した4種類のラインナップ。

それぞれに個性があり、用途やスタイルに応じた選択が可能です。

ここでは、その4銘柄すべての特徴や魅力、どのようなユーザーにおすすめなのかを詳しく紹介していきます。

どれを選べばいいのか迷っている方も、きっと自分にぴったりの一本が見つかるはずです。

KO3とは?新モデルの特徴と注目ポイント

bfグッドリッチko3をジムニーに

KO3は、BFグッドリッチが2024年にリリースした最新のオールテレーンタイヤで、従来モデルのKO2から約9年ぶりにモデルチェンジが行われました。

外観やパターンデザインの迫力はそのままに、走行性能や耐久性、安全性の面でさらなる進化を遂げています。

主な特徴としては、トレッドパターンの最適化による接地性の向上と、耐摩耗性能の強化が挙げられます。

これにより、舗装路でも安定したグリップ力を確保しながら、未舗装路や砂利道などでも高い走破性を発揮することが可能になっています。

また、サイドウォールの剛性が高められたことで、タイヤ自体の耐久性や耐パンク性能もアップしました。

これにより、アウトドアやキャンプなどを楽しむユーザーにとって、より安心して使えるタイヤとなっています。

特に注目されているのが、ジムニー純正サイズの「LT175/80R16」が新たにラインナップに加わった点です。

これまではKO2では選べなかった純正サイズの設定が追加されたことで、車高や足回りに手を加えなくても装着が可能になりました。

純正ホイールとの組み合わせもOKなため、ノーマル状態のジムニーでもドレスアップ効果を狙ったカスタムが簡単に実現できます。

さらに、KO3にはホワイトレターの設定もあり、サイドビューの見た目を引き締める演出として人気が高まっています。

ジムニーユーザーの多くがデザイン性を重視してタイヤを選ぶ傾向にある中で、性能とスタイルの両立を叶えるこのモデルはまさに理想的な選択肢といえるでしょう。

ただし、同じオールテレーンとはいえサイズや用途によって乗り心地やロードノイズに多少の違いが生じることもあります。

普段使いがメインである場合には、その点も踏まえて選ぶことが重要です。

このように、KO3はジムニーに最適化されたバランスの良いオールテレーンタイヤとして、今後ますます注目を集めることが予想されます。

KM3でジムニーのオフロード性能を強化

bfグッドリッチkm3をジムニーに

KM3は、BFグッドリッチが展開するマッドテレーンタイヤの最新モデルであり、オフロード性能を徹底的に重視するジムニーユーザーにとって理想的な選択肢です。

前モデルのKM2に比べ、グリップ力・耐久性・排土性能など、あらゆる面で改良が加えられています。

このKM3の大きな特徴は、悪路でのトラクション性能にあります。

特にぬかるみや岩場、傾斜地といった厳しい環境でもしっかりと路面を捉えることができるように設計されており、ジムニーの高い走破性をさらに引き出すことができます。

トレッドデザインはよりアグレッシブなパターンとなっており、泥や小石を効率よく排出する「マッド-ファンクション・トレッドデザイン」によって、スリップを抑えつつ常に高い接地力を保つことが可能です。

また、サイドウォールには「トレッドロック・テクノロジー」が採用され、岩などの障害物からタイヤをしっかりと保護。

オフロード走行時の安心感がさらに向上しています。

この技術により、山道や林道といった一般車が避けるようなフィールドでも、ジムニーは安心して走行を続けることができます。

見た目のインパクトもKM3の魅力のひとつです。

ゴツゴツとした外観は、車両全体に無骨でタフな印象を与え、ジムニーのカスタム感を一気に高めてくれます。

この点もビジュアル重視のユーザーには非常に好まれています。

ただし、KM3はあくまでマッドテレーンタイヤであり、舗装路での使用には注意が必要です。

路面との接地音が大きくなりがちで、燃費や乗り心地にも影響が出ることがあります。

街乗りを中心に使うユーザーにとっては、やや過剰なスペックとなる可能性があるため、使用環境に合わせた選択が重要です。

KM3は、オフロード走行を本格的に楽しみたい方、またはカスタムの見た目にこだわりたい方にとって、非常に優れたタイヤであるといえるでしょう。

トレールテレーンはオンオフ兼用に最適

トレールテレーンはオンオフ兼用に最適

トレールテレーンT/Aは、BFグッドリッチが近年リリースしたタイヤの中でも、オンロードとオフロードの両方で安定した走行性能を発揮できるバランス型モデルです。

2021年に登場して以降、ジムニーをはじめとしたライトSUVやクロスオーバー車をターゲットに、日常使いとアウトドア用途のどちらにも対応できるタイヤとして注目されています。

このタイヤの大きな特長は、舗装路での快適な乗り心地を維持しながらも、キャンプ場へのアクセス道路や林道など、軽度のオフロードでもしっかりとグリップする点にあります。

トレッドパターンはオールテレーンに近い構造を持ち、悪路での走行にも耐えうる設計となっていますが、マッドテレーンほどのゴツゴツ感はなく、街乗りでも違和感の少ないルックスと性能を実現しています。

例えば、平日は通勤や買い物などの日常的な用途にジムニーを使い、週末は自然の中へアウトドアに出かけるというようなライフスタイルのユーザーには、非常に扱いやすい選択肢です。

静粛性も高く、ロードノイズが気になる方にとっても安心感があります。

一方で、トレールテレーンT/Aは過酷なオフロード競技を想定して設計されたタイヤではありません。

あくまでも舗装路主体の使用に、ちょっとした未舗装路もカバーできる性能をプラスしたモデルという位置づけです。

深い泥や岩場など、マッドテレーンの性能が必要となるような場面では不向きなケースもあるため、走行環境に応じたタイヤ選びが重要になります。

このように、トレールテレーンは街乗りの快適性とオフロード走行の安心感を両立させたいジムニーユーザーにとって、非常に実用的でバランスの良いタイヤといえるでしょう。

ラジアルT/Aのクラシックな魅力

ラジアルT/Aのクラシックな魅力

ラジアルT/Aは、BFグッドリッチの中でも非常に歴史あるモデルで、クラシックカーやアメリカンスタイルの車両にマッチするタイヤとして高い人気を誇ります。

ジムニーとの組み合わせではあまり一般的ではありませんが、その個性的な外観と独自の魅力から、こだわり派のユーザーの間で根強い支持を集めています。

このタイヤの魅力は、何といってもその見た目です。

ホワイトレターの文字がサイドウォールにしっかりと刻まれたスタイルは、レトロかつ力強い印象を与え、ジムニーの個性的なデザインとの相性も抜群です。

とくに丸目のフロントフェイスを持つJB64ジムニーにおいては、どこか懐かしさを感じさせるスタイリングに仕上げることができます。

走行性能としては、舗装路での安定性に重きを置いた設計であり、日常使用での快適性や走行時の安定感がポイントです。

一方、オフロード性能については限定的であり、泥道や砂利道などを本格的に走るには不向きな部分もあります。

どちらかというと「街中でジムニーをクラシカルに見せたい」「アメリカンな雰囲気を演出したい」といった、デザイン重視のカスタムを目指すユーザーに向いたタイヤです。

サイズバリエーションも比較的限られており、装着できるジムニーはある程度ホイール選びも工夫が必要になります。

そのため、見た目のカスタムに強いこだわりを持つ中から上級者向けといえるかもしれません。

このように、ラジアルT/Aは他のモデルにはないクラシックな魅力を持つ特別なタイヤであり、ジムニーのカスタムを「普通とは違う方向」で楽しみたい人にとっては、十分に検討する価値のある選択肢といえます。

BFグッドリッチのマッドテレーン性能とは

bfグッドリッチのマッドテレーンをジムニーに

BFグッドリッチのマッドテレーンシリーズは、極限の悪路走破性を求めるユーザーに支持されているラインであり、中でも現行モデルの「KM3」は、ジムニーの本格オフロードカスタムにおいて非常に人気があります。

このタイヤは舗装路よりも未舗装路での性能に特化して設計されており、泥・岩場・急傾斜といった厳しい地形でも安心して走行することができます。

その最大の特長は、トレッドパターンの深さと間隔にあります。

泥が詰まりにくく、自動的に排出されやすい構造になっているため、悪条件下でもタイヤが地面をしっかり捉え続けることが可能です。

さらに、サイドウォールには厚みのある補強が施されており、岩場での横滑りやサイドカットといったリスクにも強い設計となっています。

これにより、ジムニーの持つ軽快な走破性をさらに高めることができます。

一方で、舗装路での使用にはいくつかの注意点があります。

例えば、トレッドパターンが大きいため、ロードノイズが大きくなりやすく、乗り心地が硬く感じられることがあります。

また、摩耗が進む速度や燃費性能にも影響が出る場合がありますので、日常的な街乗り中心の使用にはあまり適していません。

このため、マッドテレーンタイヤを選ぶ際には「どこを走るのか」「どれだけオフロード性能が必要か」を事前に明確にしておくことが重要です。

もし、ほとんど街乗りで、年に数回アウトドアに行く程度であれば、オールテレーンやトレールテレーンの方がバランスが良いと感じる場合もあるでしょう。

それでも、ジムニーにKM3を装着したときの迫力ある見た目と、本物志向のカスタム感は、他のタイヤでは得られない大きな魅力です。

見た目・性能ともにオフロード重視で攻めたい方には、非常におすすめできる一本です。

BFグッドリッチをジムニー装着時の注意点と選び方

BFグッドリッチをジムニー装着時の注意点と選び方

BFグッドリッチのタイヤは、ジムニーのカスタムにおいて非常に人気が高く、その見た目と性能は多くのユーザーを惹きつけています。

しかし、見た目の良さだけで選んでしまうと、車検に通らなかったり、日常走行で不便を感じるケースもあります。

ここでは、タイヤサイズごとの空気圧の目安、インチサイズの選び方、価格面での比較、装着時の注意点、そして車検対応のポイントまで、知っておきたい実用的な情報をまとめてご紹介します。

人気の215 70R16サイズは車検対応?

人気の215 70R16サイズは車検対応

215/70R16というサイズは、ジムニーユーザーの間で非常に人気が高いタイヤサイズの一つです。

特に、BFグッドリッチの「オールテレーンT/A」シリーズでは、ホワイトレター付きで見た目にもインパクトがあり、SNSなどでも多くの装着例が見られます。

しかし、人気がある一方で、「車検に通るのか?」という疑問を抱く人も少なくありません。

このサイズのタイヤ外径は約707mmで、ジムニー純正サイズである175/80R16(約686mm)と比較すると、約21mmほど大きくなります。

車検においては「ノーマル比で±3%以内(または約6%以内)」であれば通過可能とされるため、外径に関してはこの範囲内に収まるケースが多く、実際に装着して車検を通しているユーザーも存在します。

ただし、問題になるのはタイヤの「幅」です。

215mmというトレッド幅は純正よりもかなり広く、ホイールのオフセットやリム幅によっては、フェンダーからタイヤがはみ出す可能性があります。

現在の日本の保安基準では、「回転部分(タイヤ)がフェンダーから10mm未満であれば突出していないものとみなす」というルールがありますが、車検の通過可否は検査官の判断や検査場の方針によって異なることもあります。

このように、215/70R16は理論上では車検に通る可能性が高いサイズですが、フェンダー内にタイヤが収まるかどうか、あるいはホイールの組み合わせ次第で結果が変わる点に注意が必要です。

装着を検討する際は、必ずトレッド幅、オフセット、車高、フェンダーの形状なども含めて確認しましょう。

加えて、走行性能にも影響が出る点も見逃せません。

タイヤが重くなることでバネ下重量が増し、加速性能やブレーキ性能、燃費に影響を及ぼすこともあります。

見た目のカスタム性と車検のクリア、日常走行への影響を総合的に判断し、最終的な装着を検討するのが賢明です。

215 70R16や75R15のジムニーシエラ適合情報

215 70R16や75R15のジムニーシエラ適合情報

ジムニーシエラは、軽自動車規格のジムニーと比べて車体サイズが一回り大きく、エンジン出力や足回りの構造にも違いがあります。

そのため、タイヤサイズの選択肢も広がっており、中でも「215/70R16」や「75R15」は、見た目の迫力と機能性のバランスを求めるユーザーにとって人気のある選択肢です。

まず、215/70R16はジムニーシエラにとって非常にバランスの取れたサイズといえます。

外径は純正サイズに比べてやや大きめですが、干渉リスクは比較的少なく、ノーマル車高でも装着可能なケースが多く見られます。

また、ホワイトレター仕様のBFグッドリッチタイヤと組み合わせることで、街乗りからライトオフロードまで幅広く対応できる仕様に仕上がります。

一方の75R15ですが、これは「30X9.50R15」などの表記で販売されていることが多く、よりオフロード志向の強いユーザーに向いています。

15インチホイールと組み合わせることでサイドウォールの厚みが増し、乗り心地や衝撃吸収性が向上します。

ジムニーシエラのパワーと車体サイズであれば、このようなタイヤでも無理なく扱えるため、実用性と見た目の両立を図りたい方におすすめです。

ただし、注意点もあります。

どちらのサイズもホイールのオフセットやリム幅との組み合わせ次第で、タイヤがフェンダーからはみ出す可能性があります。

これが車検の際の問題になることもあるため、必ずマッチングデータを確認し、専門ショップなどで相談することが望ましいです。

さらに、75R15のようなマッドテレーン系タイヤは重量があるため、燃費や制動性能への影響も見過ごせません。

普段使いを中心に考えるのであれば、オールテレーンタイプの215/70R16がより現実的な選択肢となります。

このように、ジムニーシエラではタイヤの自由度が高まる一方で、適切なサイズ選びがより重要になります。

性能・見た目・法的条件をバランス良く検討し、自分の使い方に合ったサイズを選ぶことが、長く安心して愛車と付き合っていくための第一歩です。

サイズごとの空気圧の目安と調整方法

ジムニーでbfグッドリッチの空気圧

ジムニーにBFグッドリッチのタイヤを装着する際、サイズごとに適切な空気圧を知っておくことは非常に重要です。

空気圧はタイヤの性能を最大限に引き出すだけでなく、安全性や燃費、乗り心地にも直結する要素だからです。

特に、純正と異なるサイズのタイヤに交換した場合は、メーカー推奨の空気圧だけに頼らず、実際のタイヤ構造や荷重指数に応じた調整が求められます。

例えば、純正サイズである175/80R16をBFグッドリッチの「KO3」モデルで使用する場合、基本的には純正の空気圧設定(前後共に175kPa前後)をベースに調整して問題ありません。

ただし、このタイヤはLT(ライトトラック)規格のため、同じ空気圧でもサイドウォールが硬めになっており、乗り心地がややハードに感じられることがあります。

この場合、10から20kPaほど下げて様子を見ながら微調整すると快適性が向上する場合があります。

215/70R16や235/75R15などのサイズに関しては、タイヤ自体の耐荷重性能が高く設定されているため、空気圧もやや高めの設定が望ましいです。

標準的には220から250kPa程度が目安になりますが、走行用途や積載量によってはさらに調整が必要になることもあります。

例えばキャンプ用品などを多く積む場合や、高速道路を長時間走行する場合は、少し高めに設定しておくとタイヤの発熱を抑える効果が期待できます。

一方で、空気圧が高すぎると中央部の偏摩耗が進みやすくなり、低すぎると燃費の悪化やタイヤバーストのリスクが高まるため、月に1回程度は点検し、気温や使用環境に応じてこまめに調整することが大切です。

空気圧の調整には、市販の空気圧計やコンプレッサーを使うと便利ですが、最も正確に管理するためにはガソリンスタンドのエアチェックサービスや、整備工場での点検を活用するのもおすすめです。

空気圧管理は、タイヤの寿命や走行性能を大きく左右するため、サイズに合った目安を把握し、常に最適な状態を維持することが安全で快適なカーライフにつながります。

15インチと16インチの選び方の違い

bfグッドリッチで15インチと16インチをジムニーに

ジムニーにBFグッドリッチのタイヤを装着する際、15インチにするか16インチを選ぶかは、見た目や走行特性、さらにはタイヤ選びの幅にまで関わる重要なポイントです。

どちらのサイズも一長一短があるため、自分の用途や好みに応じて適切な選択をすることが求められます。

まず15インチのタイヤは、サイドウォールが厚くなる傾向があるため、クッション性に優れており、オフロード走行や凸凹道を走るシーンで衝撃吸収力を発揮します。

特に「マッドテレーンT/A KM3」や「ラジアルT/A」などと組み合わせることで、トラディショナルかつ迫力あるカスタムを実現しやすく、クラシック志向や本格的なオフロードスタイルを好むユーザーに選ばれています。

対して16インチは、より純正に近い乗り味と操縦安定性を求める方向けのサイズです。

リム径が大きくなる分、タイヤのサイドウォールが薄くなる傾向にあり、高速走行時のふらつきが少なくなるという利点があります。

また、「オールテレーンT/A KO3」のように、純正サイズである175/80R16がラインナップされているため、足回りに手を加えずに装着できるのも魅力です。

さらに、16インチは現在の市販ジムニー用タイヤの中心サイズでもあり、選べる銘柄やホイールのバリエーションも豊富です。

見た目にもスマートな印象を与え、日常使いと軽度のオフロードを両立したい方には非常に使いやすい選択肢といえます。

ただし、15インチはタイヤの選択肢がやや限られる場合があり、装着にはリフトアップやフェンダー加工が必要になるサイズも存在します。

逆に16インチは外径が大きくなりすぎないように注意する必要があります。

車検や干渉リスクも考慮しながら、トータルバランスで判断することが大切です。

このように、15インチはオフロード感や乗り心地重視、16インチは安定性や実用性重視といった傾向があります。

ジムニーの使い方や仕上げたいスタイルによって、自分に合ったインチ数を選びましょう。

価格比較と選ばれる理由

ジムニーのbfグッドリッチの価格

BFグッドリッチのタイヤは、ジムニー向けのタイヤ市場において「高級タイヤ」とされることが多く、国産メーカーの同サイズ品と比較しても価格が高めに設定されています。

例えば、同じ175/80R16という純正サイズでも、国内ブランドのオールテレーンタイヤに比べて1本あたり2,000から5,000円ほど高くなるケースが一般的です。

これは、輸入品であることや、ブランド価値、オフロードレースでの実績などが価格に反映されているためです。

それにも関わらず、多くのジムニーユーザーがBFグッドリッチを選ぶ理由は、単なる「性能の良さ」だけにとどまりません。

まず第一に、その独特なビジュアル。

力強くゴツゴツとしたトレッドパターンや、視覚的インパクトのあるホワイトレターは、見た目重視のカスタムユーザーから絶大な支持を集めています。

ジムニーの外観を引き締め、まるでショーカーのような存在感を与えてくれる点は、他のタイヤではなかなか得られません。

次に、実際の性能面でも信頼性は高く、特にKOシリーズやKMシリーズはオフロード環境での耐久性とトラクション性能において評価されています。

アウトドアや林道走行を想定したユーザーにとっては、単に価格が高いというより「安心を買う」という感覚に近いものがあるかもしれません。

ただし、コストを重視するユーザーにとっては、国産の選択肢と比べてやや割高に感じることも事実です。

そのため、価格だけでなく、自分の使用目的や求めるデザイン、走行スタイルに合わせて選ぶことがポイントとなります。

長期的な満足度や所有する喜びを重視するなら、BFグッドリッチの価格は十分に価値のある投資と言えるでしょう。

225サイズ装着時の注意点と対策

ジムニーをbfグッドリッチ225サイズ

225サイズ、特に「225/75R16」などの大型タイヤは、ジムニーに迫力ある外観を与えることができるため、多くのカスタムユーザーに人気があります。

しかし、このサイズを装着する場合にはいくつかの注意点があり、単にタイヤを交換するだけでは済まないことが多いのが実情です。

まず一番のポイントは、タイヤ外径の大きさです。

225/75R16の場合、外径は約744mm程度に達し、純正サイズ(175/80R16)に比べて明らかに大きくなります。

そのため、ノーマル状態のジムニーに装着すると、バンパーやインナーフェンダーに干渉する可能性が高くなります。

特にハンドルを切ったときや、段差でサスペンションが沈んだ際にタイヤが接触することがあり、安全性や走行性能に悪影響を及ぼすおそれがあります。

これを避けるためには、リフトアップやバンパーの加工、または干渉部分のカットなどの対応が必要になる場合があります。

さらに、タイヤがフェンダーからはみ出す場合は、貼り付けタイプのオーバーフェンダーの装着も検討する必要があります。

これは車検対応のためにも重要なポイントです。

また、タイヤ重量が増えることで、バネ下荷重が大きくなり、加速やブレーキ性能、燃費に悪影響を与えることも考慮しなければなりません。

日常使いの快適性を重視する人にとってはデメリットとなり得るため、見た目だけでなく走行性能や維持管理面まで含めて検討することが求められます。

225サイズは、ジムニーのカスタムの幅を大きく広げてくれるサイズですが、装着にあたっては専門知識や技術が必要になることが多いため、経験豊富なショップに相談したうえで対応するのが安心です。

外径・幅ともに影響の大きいサイズだけに、慎重な選択と正しい装着が求められます。

タイヤ交換時に気をつけたい車検ルール

ジムニーのbfグッドリッチで車検

ジムニーのタイヤを交換する際には、見た目や性能の向上を重視する一方で、車検に適合するかどうかという点も忘れてはなりません。

車検ではタイヤサイズだけでなく、トレッドのはみ出し、外径の変化、回転部分の突出など、いくつかの項目がチェックされます。

これらに適合しない場合は、たとえ走行に問題がなくても不合格となる可能性があります。

まず注目すべきなのは、タイヤの幅に関するルールです。

現在の日本の保安基準では、「タイヤがフェンダーから片側10mm未満はみ出している場合は、突出していないとみなす」と定められています。

ただし、これは全ての検査員に共通した判断基準とは限らず、検査場によってはより厳密にチェックされるケースもあります。

特に、ホイールのオフセットやタイヤのトレッドデザインによっては、目視でギリギリに見えることもあるため注意が必要です。

また、タイヤの外径が純正サイズから大きく変化する場合も要注意です。

車検では「ノーマル比で±3%(最大でも約6%)以内」が目安とされています。

これを超えるサイズに変更すると、スピードメーターの誤差やABSの作動に影響を与えるため、車検不適合となる場合があります。

さらに、タイヤが回転する範囲に関しても基準があります。

前方30度・後方50度の範囲で、車体から回転部分(タイヤ・ホイール)が突出していないことが求められます。

これはオフロード用の幅広タイヤを装着する際に特に気をつけたいポイントで、オーバーフェンダーやフェンダーモールなどで対応することも可能です。

このような基準は非常に細かく、かつ検査官の判断にも左右されるため、安心して車検を通したい場合は、事前にプロのアドバイスを受けることが望ましいです。

タイヤ交換はジムニーの個性を高める大きなカスタム要素ですが、それと同時に法的な条件もクリアしておくことで、長く安全にカーライフを楽しむことができます。

【まとめ】ジムニーにBFグッドリッチを総括

最後に本記事で重要なポイントをまとめます。

KO3は2024年登場の最新オールテレーンモデル
KO3にはジムニー純正サイズ「LT175/80R16」が初めて設定された
KM3はぬかるみや岩場に強い本格オフロード仕様のマッドテレーンタイヤ
KM3はサイドウォール補強がありオフロードでの安心感が高い
トレールテレーンはオンロードと軽度オフロードの両方に対応
トレールテレーンは静粛性が高く街乗りに最適
ラジアルT/Aはクラシック志向のユーザーに人気のデザインタイヤ
ラジアルT/Aは主に舗装路向けでオフロード性能は限定的
人気の215/70R16は車検基準を満たせば装着可能なサイズ
ジムニーシエラでは215/70R16や75R15の装着自由度が高い
タイヤサイズごとの適正空気圧管理が走行性能に直結する
15インチは衝撃吸収性重視、16インチは操縦安定性重視の傾向
BFグッドリッチは国産タイヤより高価だがブランド価値が高い
225サイズ装着時は干渉リスクがありリフトアップ等の対応が必要
タイヤ交換時はトレッドの突出や外径変化など車検基準を要確認
タイトルとURLをコピーしました